電気工事士について

電気工事士について

「電気工事士」は電気設備の工事や取り扱いの際に必要となる国家資格です。
中でも第二種電気工事士は毎年約15万人が受験する人気資格であり、就職などのキャリアアップだけでなくDIYの幅が広がることでも注目されています。


電気工事士の主な仕事

電気工事士は一般住宅からビル・鉄道と幅広い場所で活躍できます。
その中でも電気工事士の仕事は主に「建設電気工事」と「鉄道電気工事」の2分野に分けられます。

建設電気工事

建設電気工事は一般住宅はもちろん、工場やビル、病院などあらゆる建物の屋内・屋外の電気設備の施工を行います。
主な作業内容は下記のとおりです。

①外線配線工事

電柱から電線をビルや工場、各家庭等へつなぎ各建物内に電気が流れるようにする工事です。
場所によっては電柱からではなく地中で電線をつなぐ場合もあります。
他には変電設備などの配線や大型機器の制御回路のメンテナンスに従事することもあります。


②屋内配線工事

ビルや工場、一般住宅内などの施設内での配線工事です。
施設内でスイッチやコンセント、電気製品が使用できるように施工を行います。
コンセントや照明器具の取り付けといった施工やメンテナンス業務だけでなく、設計から担当するケースもあります。
工事期間は数カ月単位の現場もあれば、数日で終わる現場もあるため、複数の現場を同時に掛け持ちすることもあります。


③冷暖房設備工事

エアコン取替工事とは、例えば、家電量販店などで購入したエアコンと古いエアコンを交換する仕事です。
作業ではエアコン本体の付け外しや電源の配線などを行います。
また、定期的なクリーニング作業に携わることもあります。主に家電量販店から下請けで工事を行うのが一般的です。


④ビル管理

ビル管理は、基本的に保守点検の作業となります。
電気設備の保守はもちろん、水道や空調などの設備の管理にも携わります。
さらに自動ドアやエレベーター・ボイラーの設置など、作業範囲は多岐にわたります。
また、簡単な電気設備の修繕を行うことはあります。
修繕作業は電気工事士の資格がないと行えないため、資格取得者はビルメンテナンスの業界でも重宝されます。

鉄道電気工事

鉄道電気工事とは、電車の安全な運行のために電気設備の点検やメンテナンス、架線の張り替えなどを行う工事です。
鉄道施設での電気工事を行うためには、業者としてさまざまな条件をクリアしなければいけないため、参入できる業者は限られてきます。
主な作業内容は以下の通りです。

①変電設備工事

電車に供給する電気は電力会社から送られてきますが、途中の変電設備にて電圧を変える必要があります。
変電設備工事では変電所のメンテナンスや建築などに携わります。


②線路工事

変電所から供給される電気は電車線路(トロリ線)を通して電車に伝わります。
トロリ線は電車の線路の上に長く張られた、電線が伸びている線です。
線路工事では線路上の設備に関連した工事を行います。


③駅の電気設備の点検・工事

駅にあるさまざまな電気設備の点検や設置などを担う工事です。
照明やモニター・改札口・空調などを扱います。

電気工事士の資格はDIYでも活躍

また、電気工事士の資格は仕事だけでなく趣味やDIYの幅が広がることでも注目されています。
最近リノベーションやリフォームを自分で行うDIYが流行っていますが、その中でもコンセントや照明器具の交換・移設、防犯カメラの設置、インターホンの取り替えなどを行うにも電気工事士の資格が必要です。

この動画のように家のコンセントやスイッチを新しい物に交換する際には「第二種電気工事士」の資格が必要です。簡単な作業だからと無資格で行うと法律違反となり、懲役・罰金刑が下される恐れがあります。
そのため、最近ではDIYの幅を広げるために受験する人も増えています。

電気工事士の種類

電気工事士の資格は第二種電気工事士・第一種電気工事士の2種類あります。
どちらも電気工事に従事するための資格ですが、第二種と第一種で従事できる工事の範囲が異なります。

第二種電気工事士

第二種電気工事士ができることは、一般住宅や小規模施設の電気工事です。
具体的には、600V以下で受電する一般用電気工作物の取り扱いが可能です。
第二種の取得だけで住宅内の電気工事が一通りできるようになるため、DIYを目的とした方も多く受験します。
また、第二種は資格の有効期限がないため一度取得してしまえば更新など一切不要です。

第一種電気工事士

第一種電気工事士ができることは第二種の範囲に加えて、ビルや工場など大規模施設の電気工事や高圧の送配電線路などの電気工事に従事することができます。
具体的には、600V以上かつ最大電力500kW未満で受電する自家用電気工作物の取り扱いが可能です。
そのため、電気工事士としてキャリアアップをめざす方が主に受験します。
第一種になると高圧電気にまつわる専門的な知識が必要なため試験の難易度が上がります。
また、免状を発行するには試験に合格するだけでなく3年以上の電気工事に従事した実務経験が必要となります。
さらに第二種とは異なり、第一種は5年おきに講習の受講と更新の手続きが必要です。

資格を取得するには

電気工事士になるには一般財団法人 電気技術者試験センター が実施する「第二種電気工事士試験」もしくは「第一種電気工事士試験」に合格する必要があります。
電気工事士試験はどちらも学科試験と技能試験の2つで構成されています。
学科試験と技能試験の両方に合格すると電気工事士の免許が発行されます。

受験資格

電気工事士は年齢・学歴・職歴などの受験資格がないため、誰でも受験できます。
もちろん、電気工事にまつわる学校の卒業実績や実務経験も必要ありません。
毎年、10代から60代まで幅広い年齢層の人が受験しています。
ただ、第一種に関しては受験資格はありませんが合格後の免状発行には3年以上の実務経験が必要なので注意が必要です。

合格率

                                                         
    学科
受験者
学科
合格者
学科
合格率
技能
受験者
技能
合格者
技能
合格率
試験
合格率
2024年 二種
上期
70,139 42,194 60.2% 50,668 35,949 71.0% 40.00%
二種
下期
62,323 34,851 55.9% 43,570 30,266 69.5% 36.8%
一種
上期
11,997 7,112 59.3% 11,589 6,607 57.0% 48.6%
一種
下期
23,323 12,918 55.4% 16,783 10,397 62.0% 39.3%
2023年 二種
上期
70,414 42,187 59.9% 49,547 36,250 73.2% 40.7%
二種
下期
63,611 37,468 58.9% 45,790 31,499 68.8% 37.5%
一種 33,035 20,361 61.63% 26,143 15,834 60.57% 41.24%
2022年 二種
上期
78,634 45,734 58.2% 53,558 39,771 74.3% 45.2%
二種
下期
66,454 35,445 53.3% 44,101 31,117 70.6% 41.1%
一種 37,247 21,686 58.2% 26,578 16,672 62.7% 38.7%
2021年 二種
上期
86,418 52,176 60.4% 64,443 47,841 74.3% 50.2%
二種
下期
70,135 40,464 57.7% 51,833 36,843 71.1% 46.5%
一種 40,244 21,542 53.5% 25,751 17,260 67.0% 37.4%
2020年 二種
上期
中止
二種
下期
104,883 65,114 62.1% 66,113 48,202 72.9% 39.5%
一種 30,520 15,876 52.0% 21,162 13,558 64.1% 38.4%

試験日程

第二種電気工事士試験は年2回の受験チャンスがあります。

本年度の試験日程はこちらを確認!

     
  申込期間 学科試験 学科試験
合格発表
技能試験 技能試験
合格発表
CBT方式 筆記方式
二種上期 3月中旬~4月初旬 4月末~5月初旬 5月末 6月中旬 7月末 8月中旬
二種下期 8月中旬~9月初旬 9月末~10月初旬
10月末 11月末 12月中旬 1月中旬
一種上期 2月初旬~2月末 4月初旬~5月初旬 - -* 7月初旬 8月頃
一種下期 7月末~8月中旬 9月初旬~9月中旬 10月初旬 10月末 11月末 1月頃

*CBT方式は受験日の2週間後にマイページで合否の結果が確認できます。

申込方法

申込方法は2種類あります。
電気技術者試験センターから申し込みは原則インターネット申し込みとアナウンスが出ています。  

①インターネットによる申込

試験センターのWebサイトにてマイページの作成及びに受験申込を行います。
マイページにて証明写真となる顔写真のデータを登録することができます。
 

②郵送による申込

郵送にて受験案内を試験センターから入手します。
受験案内に同封されている受験申込書に必要事項と証明写真を添付し、試験センターへ郵送します。

※学科試験はCBT方式と筆記方式のどちらかを選択して受験することが可能です。
  CBT方式を希望する際は受験申し込み後にCBT会場申し込み手続きが必要です。
  郵送申し込みの際もCBT会場申し込みはインターネットでの申請が必要です。
  詳細は電気技術者試験センターの案内をご参照ください。

受験費用

受験手数料・支払方法はインターネット申込と郵送申込で異なりますのでご注意ください。

  インターネット申込 郵送申込
二種 9,300円 9,600円
一種 10,900円 11,300円
支払方法 銀行振込
クレジットカード決済
コンビニエンスストア決済
Pay-easy決済
ゆうちょ銀行振込のみ

初めての受験なら第二種がおすすめ

初めて受験する際は第二種の受験がおすすめです。
第二種のほうが試験の難易度も低いうえに、最近ではYoutubeで無料で見れる解説動画も増えてきました。
そのため、初心者の方でも勉強しやすくなっています。
第一種は実務経験も必要なため、まずは第二種で実務経験を積んでからキャリアアップとして挑戦されることをおすすめします。


では、ここからは第二種電気工事士を目指すために試験内容の詳細とおすすめの勉強方法についてご紹介していきます。

学科試験について

まず初めに学科試験に合格する必要があります。
電気の知識がない人でも合格できるおすすめの対策方法もご紹介します。

試験形式

学科試験はCBT方式と筆記方式のどちらかを選択して受験します。
CBT方式は約3週間の受験期間が設定されており、自分で日時と会場を選択して受験することができます。
筆記方式は試験の日時・会場は決まっており、自分で選択することはできません。
問題数や試験時間などはCBT方式、筆記方式どちらも同じ出題形式です。


  • 問題数:50問
  • 回答方法:4択のマークシート形式
  • 試験時間:120分
  • 点数は1問2点で計算します。例年合格のボーダーラインは60点以上とされています。
    従って30問正解すれば合格することができます。

    試験内容

    電気工事に関する7つのカテゴリから出題されます。
    各カテゴリと問題例は下記のとおりです。

    • ①電気に関する基礎理論

      電流・電圧の計算や電気回路の計算などについて問われます。
    • ②配電理論及び配線設計

      電気工事の配線について問われます。
    • ③電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具

      電気工事で使用する器具や工具について問われます。
    • ④電気工事の施工方法

      電気工事の施行に関するルールについて問われます。
    • ⑤一般用電気工作物の検査方法

      電気回路における接地抵抗値や絶縁抵抗値の検査方法や検査基準について問われます。
    • ⑥配線図

      電気工事で使用される配線図の読み取りについて問われます。
    • ⑦一般用電気工作物の保安に関する法令

      電気工事法や電気工事士法など電気工事にまつわる法律について問われます。

    持ち物

    学科試験で使用できる持ち物は下記の通りです。

    ①筆記用具
     色鉛筆・色ボールペン・蛍光ペン・マジックの持ち込みも可能です。
     ※マークシートの記入には鉛筆・シャープペンシルを使用しましょう。
    ②その他
     時計、ストップウォッチ、メガネ・ルーペの持ち込みも可能です。
     ※電卓機能や通信機能、アラーム音のなるものは使用できません。
     電卓や計算尺、メモ用紙の持ち込みはできませんので、計算式などは問題用紙の余白を使用しましょう。

    おすすめ勉強法

    参考書の購入や講習会への参加は費用がどうしてもかかってしまいます。
    ですが、第二種電気工事士学科試験はアプリやYoutubeなど完全無料で十分対策することが可能です!

     

    電工試験の虎 公式アプリ 第二種電気工事士試験対策 電工試験の虎 学科/技能解説動画付

    過去問は年度別、カテゴリ別の2パターンで掲載。全ての問題に解説動画をご用意しています!
    復習チェック機能で、間違えた問題や苦手な問題だけを集中して取り組むことも可能です。

    【ダウンロードはこちらから】

    電工試験の虎サイト 過去問模擬試験

    スマートフォンアプリだけでなく、電工試験の虎サイトでも過去問の模擬試験アプリをご用意しています。
    パソコンで利用するとCBT方式に近い形で模擬試験に挑戦することができるので、CBT方式を検討されている方の実力試しにおすすめです!


    電工試験の虎 過去問解説

    過去問の解説はもちろん基礎から勉強したい方にはカテゴリ別の解説動画もアプリ・Youtubeで視聴可能です。
    カテゴリ別の解説動画では電気に関する知識がない人でもわかるように初歩的なところから解説しています。
    1本約10分の動画なので10分×20編で合計約3時間で全てのカテゴリを学ぶことができます。

     

    電工試験の虎 学科試験対策 (全20編)

    電工試験の虎サイトだけで合格できるのか?

    電工試験の虎を利用している受験者の平均点は下記のとおりです。

                                 
    2024年 上期 80点
    下期 78点
    2023年 上期 82点
    下期 81点
    2022年 上期 81点
    下期 78点
    2021年 上期 80点
    下期 78点
    2020年 下期 82点

    平均点から電工試験の虎だけでも十分合格レベルに達することができます。
    アンケート内でも電工試験の虎サイトだけで十分対策できたという声を多くいただいています。
    電工試験の虎サイトは全て無料で利用可能なので、参考書や講習会よりも費用を大きく抑えることができます。

    技能試験について

    試験形式

    技能試験では持参した工具と当日支給される材料を使って、出題される電気回路を施工します。
    試験時間は40分です。
    施工した電気回路に「欠陥」と呼ばれる施工ミスが一つでもあれば不合格となってしまいます。

    試験内容

    出題内容は電気技術者試験センターから事前に公開される「公表問題」から出題されます。
    毎年1月頃に公表問題が発表されますので、電気技術者試験センターのWebサイトにてご確認ください。
    ※外部サイトリンクします。

    全13問ある公表問題から各試験会場ごとにランダムで1問出題されます。
    施行において使用する電線・器具間の長さ・接続方法などは公表問題ではわからず、試験当日に配布される問題用紙にて明らかになります。
     

    持ち物

    ①筆記用具
     色鉛筆、色ボールペン、蛍光ペン、マジックの持ち込みも可能です。
    ②その他
     時計、ストップウォッチ、メガネ・ルーペの持ち込みも可能です。
     ※電卓機能や通信機能、アラーム音のなるものは使用できません。
     電卓や計算尺、メモ用紙の持ち込みはできませんので、複線図などは問題用紙の余白を使用しましょう。
    ③作業工具
     電動工具以外の全ての工具を使用することができます。
     試験センターが下記の工具は最低限必要と挙げていますので、必ず持参しましょう。
     ペンチ、ドライバ(プラス・マイナス)、ナイフ、スケール、ウォーターポンププライヤー
     リングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
     他にも手袋・マスキングテープなども持ち込み可能です。
     

    技能試験対策におすすめの工具セット・練習用部材セット

    試験本番には材料を持参する必要はありませんが、合格するためには事前練習が必要不可欠です。
    そのため、工具セットと一緒に練習用部材セットをそろえることをおすすめします。

    おすすめの勉強方法

    技能試験は工具に不慣れな方だと独学が難しいと感じるかもしれません。
    講習会もおすすめではありますが、できるだけ費用を押さえたい方にはYoutubeで無料解説動画を見ながらの対策がおすすめです。

    まず初めに、技能試験がどういった試験なのかを下記動画で理解しましょう。

    技能試験の概要が理解できたら、

    ①複線図の勉強
    ②工具の使い方・単位作業
    ③公表問題の練習 の順番で対策を進めていきましょう。


    ①複線図の勉強

    まずは複線図と呼ばれる回路の設計図を描けるようになる必要があります。
    試験本番では複線図の提出は求められません。
    受験者の中には複線図を描かないで取り組む人もいますが、複線図を描くメリットは2つです。
    1.複線図が描けるようになると回路の理解が早まる
    2.複線図を描いておくと電線の接続ミスを防ぎやすくなる
    複線図の描き方も電工試験の虎で基礎から解説をしています。

    ②工具の使い方・単位作業の練習

    工具を正しく使用することで作業スピードがアップします。
    受験者の多くが購入するP-958 VVFストリッパーは試験の半分以上の作業に使用します。
    まずはこのP-958を使って電線の切断・被覆剥き・のの字曲げができるようになりましょう。

    P-958が使えるようになったらそれぞれの器具の使い方を勉強します。
    この時に「欠陥」が1つもないように練習を重ねましょう。

    ③公表問題の練習

    ①②の練習を踏まえて公表問題に取り組みます。
    問題の確認、複線図、施工完了、見直しまで40分以内に行う必要があります。

    電工試験の虎を利用した人の感想

    第二種電気工事士試験は学科試験から技能試験まで一貫して電工試験の虎で十分対策することが可能です。
    過去の受験者にも電工試験の虎だけで合格したという声を多くいただいています。

    【過去の受験者の感想】
    ・わかりやすくまとめられていて助かりました。分厚い参考書見るより動画やホームページを見るのがかなり楽でした。
    ・学科・実技、共に電工試験の虎の学習コンテンツに大変助けられました。おかげさまでテキストを買うこともなく、合格出来ました。
    ・講習料金が高い講習会には申し込まず、数ある解説動画の中から直感で選んだ御社の「電工試験の虎」を講師にゼロから勉強しましたが、学科試験、実技試験共に丁寧でわかりやすかった。

    試験対策スケジュール

    試験に向けて試験申し込みから対策スケジュールに関する情報を動画で随時更新中!
    ぜひご覧ください。

    講習会のご紹介

    弊社主催の講習会はございませんが、弊社の工具を使用した他社様主催の講習会をご紹介しています。
    詳細については以下リンクからご覧下さい。

    ※外部サイトへリンクします。