電気工事士について

「電気工事士」は電気設備の工事や取り扱いの際に必要となる国家資格です。
中でも第二種電気工事士は毎年約15万人が受験する人気資格であり、就職などのキャリアアップだけでなくDIYの幅が広がることでも注目されています。
このページでは、第二種電気工事士の仕事内容や資格の取得方法、おすすめの勉強方法をご紹介します!

1.第二種電気工事士の主な仕事

第二種電気工事士で従事できる電気工事について

第二種電気工事士は低圧で受電する一般家庭や店舗など小規模施設の屋内配線設備の工事に従事できます。
具体的には、600V以下で受電する設備の電気工事が可能です。
例えば、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換、エアコン設置工事などが該当します。
また規定内であれば、太陽電池発電設備などの電気設備の設置・工事も可能です。
第二種電気工事士の仕事内容として代表的なものは、建築現場での電気工事が挙げられます。
そのほか、ビルメンテナンスの仕事でも活躍できます。
ビルの電気に関する保守点検や修理には電気工事士の資格が必要ですので、
ビルメンテナンスに従事する方は電気工事士の資格を取得される傾向にあります。


電工試験の虎ユーザーに聞いてみた仕事での資格活用例

電工試験の虎アンケートにて資格を取得した電工試験の虎ユーザーにどのような仕事で資格を活用しているのかを聞いてみました。

家電量販店で働いており、資格を取得した事でお客様への対応の幅が広がった!

本職が大工ですが、リフォームに入ると必ずと言っていいぐらい電気工事があり資格を取得しました。そのおかげで仕事の幅が増え、自身の道を切り開いたように感じます。

設備工事業者で、今までは機器を入れ替える際に配線の脱着だけ電気屋さんに頼んでいましたが、資格があることで自分で完結できるようになり工事の施工時間が短くなった!

2.第二種電気工事士の資格はDIYでも活躍

また、電気工事士の資格は仕事だけでなく趣味やDIYの幅が広がることでも注目されています。
最近リノベーションやリフォームを自分で行うDIYが流行っていますが、この動画のように家のコンセントやスイッチを新しい物に交換する際には「第二種電気工事士」の資格が必要です。
簡単な作業だからと無資格で行うと法律違反となってしまいます。
DIYでも電気工事を行う際は必ず「第二種電気工事士の免状」を取得しましょう。



電工試験の虎ユーザーに聞いてみたDIYでの資格活用例

電工試験の虎アンケートにて資格を取得した電工試験の虎ユーザーにDIYでどのように資格を活用しているのかを聞いてみました。

屋根裏に照明を設置、廊下など暗い場所のスイッチを蛍スイッチに交換しました。

家の裏口に防犯カメラを設置しました。業者に頼まずに自分で設置することができて費用も浮きました。

玄関と廊下に人感センサ付の照明を取り付けました!

 
 

3.第二種電気工事士の資格取得方法

 

第二種電気工事士の資格を取得するには「一般財団法人 電気技術者試験センター」 が実施する
「第二種電気工事士試験」に合格する必要があります。
電気工事士試験は学科試験と技能試験の2つで構成されており、両方の試験に合格し、
合格後に手続きを行うことで電気工事士の免状が発行されます。
ここで注意したいのが、試験に合格しただけでは「第二種電気工事士」として電気工事に従事することはできません。
試験合格後に免状を取得して初めて電気工事に従事することができます。


・受験資格

第二種電気工事士は年齢・学歴・職歴などの受験資格はありません。
そのため、誰でも受験することが可能です。
毎年、10代から60代まで幅広い年齢層の人が受験しており、その受験目的も学校のカリキュラムの一環や、仕事・転職のため、DIYのためなど多岐にわたります。


・試験日程

第二種電気工事士試験は毎年上期・下期の年2回、試験が実施されています。
2025年度の試験スケジュールは下記の通りです。


  上期 下期
試験
申込期間
3月17日(月)

4月7日(月)
8月18日(月)

9月4日(木)
CBT会場
予約期間
4月11日(金)

4月17日(木)
9月中の約一週間
CBT方式
受験期間
4月21日(月)

5月8日(木)
9月19日(金)

10月6日(月)
CBT方式
合格発表
受験日の2週間後
マイページにて発表
受験日の2週間後
マイページにて発表
筆記方式
試験日
5月25日(日) 10月26日(日)
筆記方式
合格発表
6月9日(月) 11月
試験センターホームページにて発表
技能試験 7月19日(土)
7月20日(日)
12月13日(土)
12月14日(日)
技能試験
合格発表
8月15日(金) 2026年1月
試験センターホームページにて発表

・試験の申込方法と受験費用

申込方法は2種類あります。
申込方法によって受験費用が異なるため注意しましょう。

①インターネットによる申込
(一財)電気技術者試験センターのWEBサイトにてマイページを作成し、受験申込を行います。
マイページにて証明写真となる顔写真のデータを登録することができます。
インターネット申込では、受験費用は9,300円(非課税)です。
銀行振込、クレジットカード決済、コンビニエンスストア決済、Pay-easy決済が可能です。

②郵送による申込
受験案内に同封されている受験申込書に必要事項と証明写真を用意し、(一財)電気技術者試験センターへ郵送して受験申込を行います。
※郵送申し込みの際もCBT会場申し込みはインターネットでの申請が必要です。
郵送申込では、受験費用は9,600円(非課税)です。
支払方法はゆうちょ銀行振込のみです。


・試験の合格率

第二種電気工事士試験の合格率は次の通りです。


第二種電気工事士試験の合格率
  試験
申込者
合格者 合格率
2024年 172,108 66,215 38.4%
2023年 173,133 67,749 39.1%
2022年 188,431 70,888 37.6%

過去3年の合格率を見ますと、第二種電気工事士試験の合格率は40%に満たない合格率です。
数字だけを見ると難易度が高いように思いますが、第二種電気工事士試験は国家資格の中でも
・受験資格はなく、誰でも受験が可能
・合格人数が決まっているわけではなく、合格条件を満たせれば合格可能
と、受験のハードルが低く比較的難易度も易しい資格と言われています。

合格条件も(一財)電気技術者試験センターより下記の通り公表されています。
学科試験:60点以上の点数であること
技能試験:欠陥のない施工ができていること
この合格条件は、対策を行えば独学でも十分クリアできますので、
学科試験・技能試験それぞれの試験内容とおすすめの勉強方法をご紹介します!

 

4.学科試験について

電気工事士試験ではまず初めに学科試験を受験し、それに合格する必要があります。
学科試験の出題内容や試験形式、おすすめの勉強方法をご紹介します。

 

・試験内容

電気工事に関する7つのカテゴリから計50問出題されます。
各カテゴリと問題例は下記の通りです。

  • ①配線図記号

    機械器具がどのように配置・配線されるのかを示した「配線図」では、それぞれ決められた配線図記号が使用されます。
    電工試験の虎では、比較的難易度が易しいこのカテゴリを最初に取り組むことをおすすめしています。

  • ②材料および工具

    配線工事で使用される材料や工具も色々な種類があり、名称や特徴などを理解する必要があります。
    名称だけでなく、特徴や使用場面などを紐づけて覚えることがポイントです。

  • ③配線器具

    配線設計に関する配線の幹線や分岐回路の設計の理解や許容電流など専門性の高い内容です。
    一見難しそうですが決められたルールを覚えることで問題も解けるようになります。

  • ④工事の施工方法

    電気工事を行うにあたって正しい手順・基準に従う必要があります。
    適切な施工を行うためには必ず理解しておく必要があるカテゴリです。

  • ⑤法令

    一般用電気工作物等の保安に関する法令も理解しておく必要があります。
    「電気事業法」「電気工事士法」「電気工事業法」「電気用品安全法」に関する問題が出題されます。

  • ⑥複線図

    「配線図」を読み取るうえで複線図の理解は欠かせません。
    技能試験でも複線図を描く機会が登場しますので、学科試験のうちに描き方を理解しておきましょう。

  • ⑦電気の基礎理論

    オームの法則を始めとする電気理論に関する問題です。
    計算問題が中心で難易度も高いため、電工試験の虎では最後に取り組むカテゴリとして案内しています。

 

・試験形式

学科試験はCBT方式と筆記方式のどちらかを選択して受験します。
試験の難易度に変わりはありませんが、試験日時や会場の自由度が異なります。

①CBT方式
試験日時:CBT方式受験期間の中から日程・時間を選択
試験会場:複数あるテストセンターの中から選択
受験方法:試験会場のパソコンを使用
採点結果:受験後すぐに確認可能

②筆記方式
試験日時:試験センターが定めた筆記試験日、10:00に試験開始
試験会場:試験センターが定めた試験会場(大学や研修センターなど)
受験方法:マークシート
採点結果:試験翌日公表される解答を基に自己採点

問題数や試験時間などはどちらの受験方式も同じです。
問題数:50問(1問2点)
回答方法:4択の選択問題
試験時間:120分
合格ライン:60点以上

 

・おすすめの学科試験勉強方法

電工試験の虎 公式スマートフォンアプリ

過去問は年度別、カテゴリ別の2パターンで掲載。全ての問題に解説動画をご用意しています!
復習チェック機能で、間違えた問題や苦手な問題だけを集中して取り組むことも可能です。

【ダウンロードはこちらから】


 

Youtubeチャンネル電工試験の虎

アプリ・電工試験の虎サイトで公開している動画は全てYoutubeでも公開!
カテゴリ別の解説や過去問の解説動画などを公開しています。

電工試験の虎サイト 過去問の模擬試験

スマートフォンアプリだけでなく、電工試験の虎サイトでも過去問の模擬試験をご用意しています。
パソコンで利用するとCBT方式に近い形で模擬試験に挑戦することができるので、
CBT方式を検討されている方の実力試しにおすすめです!


電工試験の虎ユーザーの感想 学科試験対策編

電工試験の虎アンケートにて電工試験の虎で学科試験の勉強を行った方の感想を聞いてみました!

学科試験ではスマホアプリに本当にお世話になりました! 本番では易しい問題が多くて運が良かったのもあり、過去最高の得点となりうれしかったです。 アプリの使い勝手は非常によく、各問題で解説動画の該当部分に飛べる機能は本当によかったです。

電気工事については何もわからない状況でしたが、こちらの動画とアプリを使用し、合格ラインまで持っていくことができました。ありがとうございました!

とてもわかりやすかったです。知識ゼロからでも1ヶ月くらいのホーザンのみの勉強と過去問で94点取れました。

 

5.技能試験について

学科試験に合格しますと、次は技能試験に進みます。
試験内容や出題形式、技能試験には欠かせないおすすめの工具セットなどをご紹介します。

・試験内容

技能試験では、問題用紙と支給部材を用いて電気配線を作成します。
工具は自分で用意をし、試験会場に持って行く必要があります。
出題内容は電気技術者試験センターから毎年1月に公開される「候補問題」から出題されます。
候補問題は全部で13問あり、試験当日では13問の候補問題の中からランダムで1問が出題されます。

・試験形式

出題数:1問
試験時間:40分
合格基準:欠陥に該当する施工ミスがないこと

・おすすめの工具セット・練習用部材セット

先述した通り、技能試験を受験するには工具一式を持参する必要があります。
一方、電線や器具などを試験に持参する必要はありませんが、 40分という短い時間で施工を完了させるには練習が欠かせません。
そのため、技能試験対策には工具セットと練習用部材セットを揃えられることをおすすめします。
電工試験の虎おすすめの商品は下記の通りです。

 

・おすすめの技能試験対策方法

電工試験の虎では工具の使い方など、初心者の方に向けた解説動画を多数ご用意しています。
もちろん、技能試験対策の解説動画も全て無料でご覧いただけます。

  • ①複線図対策

    まずは設計図となる複線図を描けるようにしましょう!
    複線図を描くことで、「複線図が描けるようになると回路の理解が早まる」
    「複線図を描いておくと電線の接続ミスを防ぎやすくなる」といったメリットがあります。

  • ②工具の使い方・単位作業の練習

    工具を正しく使用することで作業スピードがアップします。
    受験者の多くが購入するP-958 VVFストリッパーは試験の半分以上の作業に使用します。
    まずはこのP-958を使って電線の切断・被覆剥き・のの字曲げができるようになりましょう。

  • ③候補問題の練習

    ①・②の練習を踏まえて候補問題に取り組みます。
    問題の確認、複線図、施工完了、見直しまで40分以内に行う必要があります。

電工試験の虎ユーザーの感想 技能試験対策編

電工試験の虎アンケートにて技能試験対策を活用した感想を聞いてみました!

初受験で、当初はテキストでの独学でしたが、途中で電工試験の虎を知り、アプリやYoutubeなど大変役に立ちました。Youtubeではコメント欄で同じような仲間たちが多いことも励みになりました。

アプリと動画のおかげで、ほぼ完璧に合格ラインに立てたと思っております。工具の使い方等とても分かりやすく、隙間時間で勉強出来たので感謝です。

ホーザンの道具、練習用素材、YouTubeの技能動画とさんざんお世話になりました。技能試験は参考書は買わず、ホーザンの小冊子とYouTube動画で学習し試験に臨みました。作品は時間内に完成し、見直しもきちんとできました!

 

6.随時更新!試験対策のスケジュール動画

試験に向けて試験申し込みや試験当日の流れなど、対策スケジュールに合わせた情報を動画で随時更新中!
ぜひご覧ください。

 

7.講習会のご紹介

弊社主催の講習会はございませんが、弊社の工具を使用した他社様主催の講習会をご紹介しています。
詳細については以下リンクからご覧下さい。

※外部サイトへリンクします。