English
中文
ログイン/会員登録
カート
製品情報
新製品
ニッパー・ペンチ
ドライバー・レンチ
ピンセット・プローブ
電線用工具
工具セット
金属加工
静電気対策品
マイクロスコープ・顕微鏡
ハンダ関連
バッグ・収納
メンテナンス・安全用品
クリーン・遮蔽ブース
電気工事士試験
自転車工具
PARK TOOL
交換部品
その他
新製品
精密ニッパー・プライヤー
ニッパー
はさみ・カッター
ペンチ
プライヤー
精密ドライバー
各種ドライバー
セラミック・調整ドライバー
レンチ
スパナ
ソフトチップ
透明チップ
プラスチックチップ
非粘着チップ
セラミック
チタン
りん青銅・竹
ピンセットグリップ
ステンレス強力型
ステンレス汎用・低価格
ステンレス精密
逆作用
ステンレス特殊形状
ESDチッププローブ
プローブ
スプリングフック
バキュームピック
ワイヤーストリッパー
VVFストリッパー
圧着工具
選べる工具セット
大~中サイズ工具セット
中~小サイズ工具セット
デスクドリル
フライス盤
ミニルーター
バンドソー
電動丸鋸
板金加工・その他
タップ
ヤスリ
ラバー砥石
サンドブラスト
マット(作業表面・保管棚用)
マット(床用)
アース
リストストラップ
履物
手袋
衣類
保管
包装
イオナイザー
計測器
チェッカー
EPA
その他
工具(ハンドツール)
マイクロスコープ(PC用)
マイクロスコープ(モニター用)
マイクロスコープ(モニター付)
マイクロスコープ(PC用・赤外線仕様)
実体顕微鏡
照明
カメラ
レンズ
ベース・アーム
関連品
ミラー・ルーペ
数量カウンター
ハンダゴテ
コテ台
ハンダゴテ温度計
ハンダゴテ計測器
ハンダ
フラックス
関連品
ハンダ除去機
ハンダ吸取器
ハンダ吸取線
ケース・バッグ(ソフト)
ケース・バッグ(ハード)
コンテナ
ツールボックス
パーツケース
パーツキャビネット
化学製品・クリーナー
エアダスター
ダスターガン
ブロー・除電ブラシ・安全メガネ
消磁器・作業台
オイル差し
その他関連製品
温度計
マルチメータ
クリーンブース
陽圧ブース
陰圧ブース
遮蔽ブース
保温ブース
クリーン関連品
工具セット
部材セット
VVFストリッパー(電気工事士試験)
ワイヤーストリッパー
電工ナイフ
圧着工具
単品工具
ドライバー
ホイール・タイヤ
フォーク・フレーム
ボトムブラケット
チェーン
ペダル
ワイヤー
その他
ケミカル
新製品
リペアスタンド&ストレージ
ヘックス&トルクスタイプレンチ
マルチツール
ハンドツール&トルクレンチ
ツールキット
ケミカル&クリーニング
ホイール
タイヤ&チューブ
ハブ&アクスル
クランク&ペダル
ブレーキ
ボトムブラケット
カセット&フリーホイール
チェーン
フレーム&フォーク
グッズ&テキスト
ディスプレイシステム
ニッパー・ペンチ
ドライバー・レンチ
ピンセット・プローブ
電線用工具
工具セット
金属加工
静電気対策品
マイクロスコープ・顕微鏡
ハンダ関連
バッグ・収納
メンテナンス・安全用品
クリーン・遮蔽ブース
電気工事士試験
自転車用工具
パークツール
アイコンの説明
品番一覧
品名一覧
特設コンテンツ
静電気対策の規格に
則った対策方法
第二種電気工事士試験の
合格をサポート
第一種電気工事士試験
合格をサポート
自転車のメンテナンス
マイクロスコープの
ラインナップ
オーダーメイドの
ブース事例を多数紹介
こんなところに
ホーザン商品
Park Tool
サポート&サービス
よくあるご質問
お問い合わせ
製品資料・証明書
ソフトウェアダウンロード
デモ機貸出について
校正・修理
カタログ
お買い物ガイド
サイト内検索
品番・品名検索
詳細検索
企業・採用情報
企業情報
新卒採用
販売店様へ
ホーム
>
第一種電工試験の虎
>
技能試験対策
>
複線図の描き方
複線図の描き方
複線図の描き方の基本ルール
Ⅰ. 接地側は負荷(電灯など)とコンセントに繋ぐ→白線
Ⅱ. 非接地側はスイッチとコンセントに繋ぐ→黒線
Ⅲ. スイッチから対応する負荷(電灯など)に繋ぐ→指定なし
以上のルールは、これからも用いる複線図のルールとなります。
複線図を誤ると、その後の施工も誤ってしまいます。
正しく描けるよう、しっかりと練習しましょう。
第一種技能試験は一次側(高圧)と二次側(低圧)の施工の組み合わせで問題が構成されています。
技能試験では変圧器は基本的に端子台に置き換えられます。
どのように置き換えられるかは各問題の施工条件・内部結線図をよく確認しましょう。
①単線図と同じレイアウトで器具を配置します。
②高圧側の複線図を描いていきます。 変圧器一次側の配線を描きます。
一次側にKIP電線を繋ぎます。
施工条件・内部結線図をよく確認して指定通りに描きましょう。
③変圧器二次側の配線を描きます。 200V回路をu-v端子間に繋ぎます。
施工条件・内部結線図で指定がある場合はそれに従いましょう。
④変圧器二次側の配線を描きます。
100V回路の非接地側はu・vのどちらかの端子に繋ぎます。
接地側と接地線はo端子に繋ぎます。
施工条件・内部結線図で指定がある場合はそれに従いましょう。
⑤次に、低圧側の複線図を描いていきます。
接地側は負荷(電灯など)とコンセントに繋ぎます。
この時、点線内を通るように線を繋ぎ、線が交わる箇所を黒く塗りつぶします。
この点を接続点と呼び、線同士を接続する箇所になります。
⑥非接地側はスイッチとコンセントに繋ぎます。
接続点を忘れずに描きます。
⑦スイッチから対応する負荷(電灯など)に繋ぎます。
1本の線ではなく、円から上下に伸びる線が接続されています。
接続点を忘れないようにしましょう。 これにて回路は完成です。
⑧電線の色を指定します。
以下の通り、定められた色の電線を用いなければいけません。
Ⅰ. 接地側は負荷(電灯など)とコンセントに繋ぐ→白線
Ⅱ. 非接地側はスイッチとコンセントに繋ぐ→黒線
Ⅲ. スイッチから対応する負荷(電灯など)に繋ぐ→指定なし
⑨同ケーブル内で片側の電線色が既に使われている時は、もう片方の電線を使います。
⑩ケーブルの種類を描き、複線図完成です。
✕
Cookieの利用について
このウェブサイトはクッキーを使用しています。このサイトを使用することにより、
プライバシーポリシー
に同意したことになります。