ホーザン株式会社メインロゴ

ホーザン株式会社メインロゴ

お問い合わせ よくあるご質問

タイヤ、インナーチューブ交換

必要な工具

自転車用タイヤ・チューブの着脱について解説します。

ホイールを自転車から外す方法については、以下のページをご参照ください。

» ホイールの着脱

作業内容

1. タイヤ・チューブをリムから外す。

通常、タイヤはリムの縁にビード部がきつく収まっています。
それらのタイヤをリムから外す場合、タイヤレバーを使用してタイヤビードをリムから取り外します。

※注意1:マイナスドライバーやナイフ、その他の鋭利なものを使用して作業を行うと、タイヤやチューブを傷つけてしまう恐れがありますので、絶対に使用しないようにします。

※注意2:英式バルブや仏式バルブのように、ナットで固定されているバルブの場合、必ずナットを取り外してから作業します。

※画像をクリックすると拡大できます

2. タイヤからエアを排出します。

この時、できるだけチューブ内部にエアが残らないように注意してください。バルブコアが取り外せるものは、完全にエアを排出する事ができます。
多くのエアがチューブ内部に残ってしまうと、タイヤを取り外す事が困難になる場合があります。

※画像をクリックすると拡大できます

3. 片側のタイヤビードをリムの中央部に落とします。

タイヤによってはリムに対して大変きつく装着されている場合があります。片側のタイヤビードを全周に渡って落とす事ができましたら、反対側のタイヤビードも同様に作業します。

※画像をクリックすると拡大できます

4. 一本目のタイヤレバーをバルブの反対側付近のタイヤビードの下にもぐりこませるように挿入します。

一本目のタイヤレバーの隣(25-50mm程度)に二本目のタイヤレバーを同様に挿入します。
タイヤビードがリムサイドを越えるように、二本のタイヤレバーを同時に手前に起こし、タイヤレバーの反対側にあるフックを適当なスポークに引っ掛けて固定します。
ひっかけるタイプではない場合は起こした状態を手で保持します。

※画像をクリックすると拡大できます

5. 1本のタイヤレバーをタイヤビードから取り外し、取り外したタイヤレバーの隣(25-50mm程度)に、再度そのタイヤレバーを同様に挿入し、タイヤビードがリムサイドを越えるように作業します。

三本目のタイヤレバーがある場合は、最初に挿入したタイヤレバーは取り外さず、三本目のタイヤレバーを二本目のタイヤレバーの隣(25-50mm程度)のところに挿入し、作業します。

※画像をクリックすると拡大できます

6. タイヤビードがリムサイドから十分に取り外されたら、タイヤレバーをスライドさせて、さらにタイヤビードを取り外していきます。
このときタイヤレバーでチューブを噛みこませないよう注意してください。

7. 片側のタイヤビードが完全にリムサイドから外れたら、チューブを取り外します。
バルブに無理な力が掛からないように注意してください。またバルブでリムフラップをひっかけて、切らないよう注意してください。

8. もう片方のタイヤビードを手でリムから取り外します。

ロード用タイヤの場合

TL-1Cなどの厚手のタイヤレバーが入りにくいロード用タイヤの場合、TL-4Cなどの薄手のタイヤレバーを使う事が望ましいでしょう。

※画像をクリックすると拡大できます

ダウンヒルなどのマウンテンバイク用タイヤの一部は、樹脂製のタイヤレバーでは取り外せないものも存在します。その際はスチール製のTL-5 などのタイヤレバーを使用して取り外します。

※注意:TL-5Cを使用した場合、リムサイドやタイヤビードを傷付けることがあります。特にチューブレスタイヤには使用しないでください。

※画像をクリックすると拡大できます

チューブのチェック

パンクが発生した場合、必ずその原因を確認するためにタイヤ内部、およびチューブなどの確認をする必要があります。これを怠ると、せっかく修理したタイヤやチューブが同じ原因によってパンクしてしまう恐れがあります。
チューブにエアを入れ、エアが漏れている箇所を探します。耳の近くなどでエアが漏れている音などを聞く事で、どの付近からエアが漏れているのかを探す事ができます。
まれにエア漏れが発生している穴が小さい場合、エア漏れが発生している箇所を特定しにくい事があります。その場合は容器に水を張り、その中にエアを入れたチューブをつける事でエア漏れが発生している箇所を特定する事ができます。
パンク個所が見つかったときは以下のページをご参照ください。

» インナーチューブの修理
※画像をクリックすると拡大できます

主なエア漏れ(パンク)の原因

エア漏れの原因となった穴や切断箇所の状態は、パンクの原因を究明する上で、大変重要な情報となります。
それぞれの状態におけるパンクの原因は次のように考えられます。

  • ① バルブコア周辺に傷がある場合、チューブがリムに対して適切に装着されていない、もしくは、チューブにエアが十分に充てんされていないことがパンクの原因と考えられます。
  • ② バルブからエアが漏れている現象については、米式バルブの場合、バルブドライバーを使用して、緩んでいるバルブコアを締め直すことで簡単に修理できます。また一部の仏式バルブも同様に作業が可能です。日本で多く見受けられる英式バルブに関しては、バルブコアに使用されている虫ゴムの劣化によって発生します。その際は、新しい虫ゴムに交換することで修理が可能です。
※画像をクリックすると拡大できます
  • ③ 破裂による大きな穴は、残念ながら修理することができません。タイヤやリムにダメージがないかを確認し、新しいチューブに交換してください。
  • ④ チューブの内側、つまりリムに接触している部分に小さな穴などがあった場合、これはリム側に問題があることが考えられます。リムフラップが切れたり、穴が開いていないかを確認し、その下にあるリムのニップル穴のバリやスポークなどが飛び出していないかを確認します。
※画像をクリックすると拡大できます
  • ⑤ カッターなどで広い範囲で切り裂かれたような場合、残念ながら修理することができません。タイヤにもダメージを受けていないかを確認し、新しいチューブに交換してください。
  • ⑥ 小さな穴が単独である場合、とげや細いワイヤー、画鋲などがパンクの原因と考えられます。一般的には修理が可能です。チューブの修理が終了したら、タイヤの内側を注意深く確認し、原因となったとげや細いワイヤー、画鋲やガラス片などが刺さっていないか確認します。
  • ⑦ チューブの外側に蛇に噛まれたように2つ穴が開いている場合、スネークバイトと呼ばれる代表的なパンクだと考えられます。原因としては、十分な圧力のエアをチューブに充填していないことにより、段差などで瞬間的にタイヤとリムにチューブが挟まれることで発生します。
※画像をクリックすると拡大できます
  • ⑧ V型に切れ込みがある場合、釘や鋲、ガラス片がパンクの原因と考えられます。一般的には修理が可能です。チューブの修理が終了したら、タイヤの内側を注意深く確認し、原因となった画鋲やガラス片などが刺さっていないか確認します。
※画像をクリックすると拡大できます

タイヤのチェック

乗車する前に、必ずタイヤとチューブの状態をチェックすることは大変重要です。

特にガラス片や細いワイヤーや釘、鋲などは、タイヤのブロック部やケーシング部などに埋まってしまっていることがあります。

  • 1. タイヤ外側に異物が刺さっていないかどうか、注意深く確認します。
  • 2. タイヤ内部に突起した異物がないかどうかを確認します。確認中にけがを防止するため、グローブやウエスなどを使用してタイヤ内部の確認を行います。
※画像をクリックすると拡大できます
  • 3. サイドウォール(ケーシング部)が裂けてしまったり、穴が開いていないかを確認します。
  • 4. タイヤビードが破損していないかを確認します。
※画像をクリックすると拡大できます

リムフラップとニップル穴のチェック

リムはスポークニップルを通す穴が開けられています。リムフラップはそれらの穴を覆い、チューブが直接触れないようにしている役目があります。

リムフラップには様々な種類が存在し、布やゴムが一般的ですが、高圧タイヤ用には強度の高いポリウレタンやプラスチックといた素材が使用されています。

使用されているリムフラップが、リムのニップル穴をしっかりと覆っているかを確認することが重要です。

この画像の場合、ニップルから飛び出したスポークがリムフラップを突き破ってしまっています。これらはパンクの大きな原因となりますので、リムフラップの交換が必要です。

※画像をクリックすると拡大できます

タイヤやチューブを交換する際には、必ずリムフラップも同様に確認し、傷や穴が発生していたり、ニップル穴によってくっきりと痕が残るほど変形してしまっている場合は、リムフラップの交換が必要です。

※画像をクリックすると拡大できます

また、リムに対して狭すぎたり、広すぎるリムフラップはパンクの原因となったり、タイヤビードに対して悪い影響を与えることがありますので、適切な幅のリムフラップを使用します。

※画像をクリックすると拡大できます

バルブの種類

日本には3つのタイプのバルブが存在します。軽快車などに使用されている一般的な英式バルブ(画像が必要だと思います)。またマウンテンバイクなどに使用される米式バルブ(シュレーダーとも言われています)。さらにロードレーサーなど高圧なエアを充填できる仏式バルブ(フレンチやプレスタとも言われています)の3種類となります。

英式バルブは、日本で最も普及しているバルブです。虫ゴムを弁として使用しており、修理も簡単なことから、軽快車や一般車をはじめ、街乗り用マウンテンバイクやクロスバイクなどにも多く採用されています。

※画像をクリックすると拡大できます

米式バルブは、車やオートバイなどにも使用されています。バルブの直径は、およそ8mmで、バルブコアは内部のバネによって閉じられる構造になっています。チューブ内部のエアを排出する際には、バルブコアを押すか、バルブコアドライバーでバルブコア自体を取り外して作業することも可能です。

チューブに傷や穴が無いにも関わらず、エアがゆっくりと漏れている場合、バルブコアの緩みやプランジャーと呼ばれる解放装置が固着していたり、ヘタリが発生していることが考えられます。

その場合、石鹸水などをバルブコア先端に塗布することで、実際のエア漏れを確認することができます。

※画像をクリックすると拡大できます

バルブドライバーやバルブコアは一般的に手に入れることができますので、簡単に交換作業を行うことができます。

※画像をクリックすると拡大できます

仏式バルブは一般的に高額な自転車に採用されています。バルブの直径は、およそ6mmで、バルブ先端にネジが装着されています。このネジを使用してバルブコアの開閉を行います。

固定ネジを完全に緩め、バルブコア先端を押すとエアが排出されます。

一般的に仏式バルブを使用したチューブは高圧なエアを充填することが多く、そのためチューブ内部の圧力によってバルブコアが強く押されることで、シールが固着することがあります。その際はバルブコア先端の固定ネジを十分に緩め、バルブコアを指で強く抑えると固着したシールが外れてエアが排出されます。

※画像をクリックすると拡大できます

仏式バルブは、バルブ本体にいくつかの長さが存在します。

バルブ本体が長い「ロングバルブ」はディープタイプのリムに対応したもので、リムの高さによって、バルブ本体の長さを選択する必要があります。

※画像をクリックすると拡大できます

リムのバルブ穴はチューブのバルブ本体のサイズに適合しなければいけません。

特に英式や米式に対応したバルブ穴を持つリムに、仏式のバルブを使用する場合は、変換アダプターを使用して、バルブ穴とバルブ本体に隙間が無いように装着します。

※画像をクリックすると拡大できます

※画像をクリックすると拡大できます

インナーチューブの修理

パンクしたチューブを新品に交換することが、最も安全に確実に修理をする方法です。
しかしながら、小さい穴や傷の場合は、チューブの修理が十分に可能です。

実際の修理においては、パンクの原因となった穴や傷の種類が、修理可能なものかどうかをしっかり見極めることが重要です。

パークツールでは、簡単にパンク修理が可能なGP-2C スーパーパッチ をご用意しています。3Mで開発された特殊なフィルムと接着剤を使用した、全く新しいパンク修理用パッチです。

また、従来の加硫接着方式のパンク修理パッチとしてVP-1 パッチキットもご用意しています。

詳細は、以下のページをご参照ください。

» インナーチューブの修理

タイヤとチューブの装着

  • 1. タイヤメーカーの指定するドライブ方向(タイヤを装着する方向)がある場合は、その指示に従います。それ以外のタイヤの場合は基本的に前後をどちらにしても機能的な問題はありません。
  • 2. あらかじめ装着するチューブに空気を充てんします。萎んでおらず、チューブが膨張する直前の状態まで空気を充てんします。この時、空気を入れすぎると、タイヤの装着が困難になる場合がありますので注意します。
    ※目安としては、一般的なフロアポンプで2~4回のストロークで十分です。
  • 3. タイヤの片側のビードをリムに装着します。
  • 4. バルブをリムのバルブホールに挿入し、チューブをタイヤ内部に入れていきます。この時、リムの上にチューブが完全に収まるようにします。
  • 5. もう一方のタイヤビードをリムに装着します。その際、バルブの反対側から作業をしてくとバルブ付近のチューブがタイヤビードとリムの間に挟まってしまうことを防ぐことができます。
    また、チューブがリムの上に完全に乗った状態で作業をしないと、ビードとリムの間にチューブが挟まり、パンクの原因になるので注意します。
  • 6. タイヤビードをリムに嵌めこむ場合、嵌めこむビードの反対側から両手の指を引っ掛けるように引っ張って作業すると良いでしょう。
  • 7. 両側のタイヤビードがリムに納まり、タイヤビードとリムの間にチューブが挟まっていないかを確認します。またバルブ付近のチューブがタイヤビードとリムの間に挟まっていないかを確認し、問題があれば適宜作業をやり直してください。
  • 8. タイヤに軽く圧力がかかる程度まで空気を入れ、タイヤビードとリムが上手く嵌め合っているかを確認します。
    タイヤサイドにあるラインがリムの上端に沿って、均等に位置しているかを確認します。
  • 9. 指定の空気圧まで空気を充てんし、エアゲージで測定します。適宜、バルブナットを装着します。
※画像をクリックすると拡大できます